アメリカ・ニューヨーク在住者が思う、日本から持ってきて良かったもの12選

こんにちはTsumaです。

ニューヨーク生活6年の私たちは、2018年に一時帰国した以降、日本に帰っていません。そんな私たちが思う、これは日本から持ってきて良かったね~と思うものをご紹介します。

これからアメリカで生活を考えている方へ、あるいは日本へ一時帰国される方へ、持っていくものリストに加えてもらえると嬉しいです。

私たちの普段の生活は以下記事を見てもらえると分かります!

関連記事

こんにちは、Tsumaです。 アメリカに住んでみたい、ニューヨークで生活してみたいと思う方が気になるであろう生活費について、実際にニューヨークで生活している私たちのリアルな数字をお伝えします。 よく聞かれるのが、渡米前にどのく[…]

関連記事

こんにちはTsumaです。 ニューヨークの物価が高いというニュースをよく目にすると思いますが、先日引越しをしたところ家賃ががっつり上がりました。いろんなものが高いニューヨークで生活している我が家の最近の生活費について、お伝えします。[…]

私の目線からの物が多くなってしまったため、キッチン用品が圧倒的に多くなってしまいました。日本から持ってきて良かったと思う商品を、キッチン用品とその他日用品と分けています。なお、今回食料品については省いています。

日本から持ってきて良かった【キッチン用品】

普段の私たちの食事は、朝スムージー・昼あるもの適当につまむ等、夜だけ作っていますが、主に和食や中華などがメニューに上がることが多いです。

私たちは、結婚してすぐアメリカに来たので、友人たちから、かさばらない物をと、夫婦箸を頂くことが多く持ってきていました。我が家での食事はほとんど箸を使っているので、重宝しています!

また、人を家に招くときなども日本の箸は珍しがられるので、気に入った人にはあげることもあったので、何本も持っていても良いかなと思っています。

レンジ調理シリーズ

アメリカの家には、電子レンジが備え付けになっているところが多いので、お昼を一人で過ごしたり、手早く簡単に済ませたい時に、レンジで利用できるものが便利でした。

特に頻繁に利用していたのは、以下三点です。

レンジ調理をアマゾンで見ていた時、絶品レンジでパスタなるものがあり、日本に帰った時ちょっと欲しいなと思っています。

計量カップ・スプーン

日本のレシピ等で作る場合は、計量カップやスプーンを持ってくると便利です。アメリカは[OZ](オンス)や[LB](パウンド)と単位が違うので、お菓子作りが好きな方はマストアイテムだと思います。

アメリカでは大さじは[Tbs](テーブルスプーン)、小さじは[Tsp](ティースプーン)と表示されています。量的には日本の大さじ・小さじとほとんど変わらないのですが、間違えやすいので日本のものを使っています。特に計量スプーンは一体型よりも、大さじ・小さじ別れているものが使いやすかったです。

亀の子スポンジ

知人からもらったものですが、今までで一番使いやすいスポンジでした。汚れの落ちが段違いですし、泡立ちが良く、水切れもいいです。亀の子タワシは日系スーパーに売っていることもあるのですが、スポンジはなかなか見ないなので、一時帰国のたびに大量購入したいです。

ごはん土鍋

我が家では、ごはんを炊くことが少ないので、炊飯器の利用がほとんどなく(ほぼローストビーフ用)、玄米を食べる際に土鍋で炊くことが多いです。ちょっと持ってくるのには重いですが、土鍋の方が時短でおいしく炊けるので重宝しています。

薬味おろし

にんにくと生姜はこれでおろしています。なかなか、このサイズの薬味おろしってないんですよね。さくっとすりおろしたい時に重宝しています。

日本から持ってきて良かった【日用品】

キンチョー 蚊がいなくなるスプレー

コバエや蚊に本当に効きます。シュッとするだけで、壁に付いている虫は落ちていきます。日本に一時帰国した方へ何か買ってきて欲しいものがあるか?と言われたらこちらをいつもお願いしています。ここまでの効き目で無香料のものってなかなかないんですよね~

洗濯ネット

アメリカではコインランドリー的な洗濯・乾燥機なので大事な衣類はネットに入れて洗濯しています。100均などでもいいですが、我が家は無印良品の洗濯ネットを重宝しています。

関連記事

こんにちは、Tsumaです。ニューヨークの住宅には、日本のように洗濯機が設置できないアパートが多いです。私たちは3度引越しをしていますが、どの家にも洗濯機がありませんでした。ニューヨークの生活を味わうことができる洗濯事情とコインランドリー[…]

爪切り

アメリカに爪切りってあんまり売ってないんですよね~日系スーパー等で取り扱いしているのは、百均の物が海を渡ってくるので、$5-8くらいになって売られています。ニューヨークはネイルサロンが多いので、みんなそこですましているのではないかと思っています。

匠の技がすごいらしいと聞いたので、一時帰国の際、試してみたい!

軽量折りたたみ傘

ニューヨークに来て驚いたのは、ちょっとの雨なら傘ささずに普通に歩いている人多いということ。フードかぶったり、そのまま何もないかのように歩いたりしているので、時々あれっ傘差しちゃダメなんだっけ?と思ったりもします。

日本にいたころは、雨が降ったらコンビニ行ってビニール傘買って~という生活だったので(ビニール傘が溜まっていくのは私だけじゃないはず)、折りたたみ傘はあまり利用していませんでした。こちらは傘売っているところを探すのが大変で、激高なので雨っぽい時は折りたたみ傘を持っていきます。アメリカで売られているものは、ちょっとの風では壊れない傘は結構重量があるので、持ち運びに楽な軽量版がおススメです。

ボールペン

日本が誇るJetstreamは何本かあると便利です。学校に通っていた際、この多機能ペンは本当に重宝しました。アメリカはサイン文化なので、どこに行くにしてもボールペンは必須です。

もちろんボールペンはどこでも購入できますが、Jetstreamの書き心地が一番テンションあがるので、持ってくることをおススメします。

ロート 使い切り目薬

アメリカにも、ものもらいや結膜炎用の目薬はありますが、1回ずつ使い切りの目薬がなかなか無いので、いつも日本から買っていきます。また、日本の目薬のように清涼タイプも少ないような気がします。目薬を常用している方はアメリカでお気に入りを見つけるまでは、必要かもしれません。

日本から持ってこなくても良かったもの

あくまで、私の見解ですので悪しからず。

風邪薬・痛み止め薬

私たちの場合、あまり風邪を引かなったので、持ってきていた薬の消費期限が過ぎてしまうことがありました。熱が出たり、具合悪くなった時に購入するようにしていました。

アメリカで一般的な薬は以下の通りです。

▷Vicks DayQuil & NyQuil
こちらはCold&Flu用なので、一般的な風邪薬です。Day用とNight用と分かれていて、Day用は眠くならないようカフェインが入っています。タブレットとシロップがありますが、シロップの方が即効性があるので、風邪を引いたらNyQuilをグイっと飲んで寝ます。

▷Advil
こちらはイブプロフェンが入っている痛み止めになります。生理痛がひどい時に服用しています。

▷Excedrin
こちらはアセトアミノフェンが入っている痛み止めになります。頭痛の時はこっちの方がいいよと製薬会社の知人に教えてもらいました。

掃除用具

ゲキ落ちくんを大量に持ってきましたが、アメリカにもメラニンスポンジは売っています。クイックルワイパー的なものもあるので、アメリカでの掃除にあまり不自由していません。

Mr.Clean Magic Eraser これがゲキ落ちくんです笑
洗剤が入っているバージョンやハードバージョンもあるので、用途に合わせて使っています。

生理用品

はじめて渡米する際は、圧縮袋に入れて大量に持ってきていたのですが、アメリカでも購入できます。ただ、アメリカの製品については肌触りが~とか、粘着力が強すぎる~とかいろいろありますが、現在はユニクロの吸水サニタリーショーツを併用して利用しているので、そんなに気になりません。

周りでは月経カップと吸水ショーツの組み合わせをしているなど、環境にもやさしくありたいですね~

関連記事

こんにちは、Tsumaです。渡米の準備をしている時、アメリカ製は肌が荒れるとのことで、生理用の使い捨てナプキンを圧縮袋に入れて持ってきました。今考えると、日系スーパーにも売っているので、そこまで必死に持ってくる必要は無かったなぁと思ってい[…]

生活が変われば欲しい物も変わる

渡米した当初は、日本のこれが欲しい、あれが無いとだめだ、みたいな焦燥感に捕らわれていたような気がします。今の私たちは、これ試してみよう、とかこっちの方が使いやすいとか、あまり日本製品にこだわらなくても、生活できているなぁと思っています。

とはいえ、日本の製品は「安かろう悪かろう」が少ないので、あまりリスクなく試してみることが出来るのが良いなと思います。

欲しい物やおすすめしたい商品などは変わっていくと思いますので、これいいなぁと思うものが増えたら更新していこうと思っています。

Twitterやってます