YouTube開設!リアルな私たちの生活を知りたい方は YouTubeをチェック

日本~アメリカ間の旅行のパッキングに便利なグッズ|日本円で買う?ドルで買う?

【PR・アフィリエイト広告が含まれています】

こんにちは、Tsumaです。
先日、5年ぶりに日本へ一時帰国をしてきました。その際に便利だったグッズについてご紹介します。
日本で購入できるものや、アメリカで購入できるものを合わせてみましたので、日本への一時帰国やアメリカへの旅行の参考にしてもらえると嬉しいです。

アメリカのクレジットカードで貯めたポイントで航空券を交換したい方はこちらも合わせて読んでみてください。

目次

割れやすいビンなどの緩衝材

こちらは、ワインだけではなく日本酒やビンの美容品なども入れることが出来るので便利です。通常はペラペラのビニールで、空気を入れるだけでしっかりとした緩衝材になります。かさばらないのでスーツケースの中に入れても幅をとりません。

ワイン梱包用エアー緩衝材

Wine Bottle Travel Protector Bags

No products found.

我が家では、ニューヨークで作られている「Brooklyn Kura」の”Sake”を持っていきました。ビンがオシャレなので、お酒好きな方へお土産にぴったりです!

▷Brooklyn Kuraのサイトはこちらから

お土産をたくさん買っても大丈夫

Samsoniteはスーツケースで有名ですが、こちらのボストンバッグがとっても便利です。飛行機に乗せる際、スーツケース2個までOKの時、一人でスーツケース2個を持って動くとなるとすごく大変です。とはいえ、1つだと重量がオーバーしてしまう。。。という時のためにピタッと平らに収納できる折り畳み可能なバッグを持っていると安心です。

Samsonite ボストンバッグ

日本で購入すると高いですが、Amazon USだと$40くらいでゲットできます。

No products found.

TSAロックは何個かあると便利

預入荷物の大きさですが、Samsonite製なので結構雑に扱われても頑丈にできています。飛行機に預ける時はTSAのロックがあれば安心ですね。

No products found.

衣類の圧縮はしない方が便利

私たちは日本への一時帰国の際、旅行する予定を入れていたので、旅行日程に合わせて4ー5日分の衣類を持っていきました。ホテルに洗濯乾燥機がついているところがほとんどなので、コインランドリー慣れしている私たちにとって日常感があってよかったです。

以前は圧縮袋をかなり駆使していましたが、どうしても固くなりがちなので、うまくスーツケースに入れることが出来ないことが多くありました。そこで利用したのが、無印良品の”仕分けケース”です。

スーツケースに隙間なくぴったりできる点と、衣類の取出しが楽な点で、旅行の時もこちらの仕分けケースを他のバッグに入れたりと便利でした。

無印良品 仕分けケース

スマイルオンラインストア
¥3,612 (2023/04/04 19:24時点 | 楽天市場調べ)

ニューヨークにもMujiはあるので、足りない時は購入しても良いかもしれません。

No products found.

靴の袋もあると便利

私たちの日本の実家は雪国なので、冬に一時帰国する際、ブーツ用の靴用の袋があると便利です。特につま先が透明だと一発で判明するので、何足か持っていく時には重宝します。

ケースで持っていく人もいますが、袋バージョンのほうが嵩張らないのでおススメです。

旅行用シューズバッグ

No products found.

旅行用を準備する時のポイント

私が旅行の時に気にするポイントは3つあります。

  • 嵩張らない
  • 軽い
  • 使いやすい

たくさん機能が付いている物は便利ですが、意外とかさばることがあります。シンプルなデザインはすっきりしていることが多いので選びがちです。

スーツケース自体も軽くて丈夫な物を選んでいますが、出来るだけ軽い素材を意識しています。

旅行はただでさえ、普段の生活とは違うので、使いにくい物をあえて使おうとするとかなり負担がかかります。出来るだけ普段の生活とかけ離れ過ぎていないパッキング作業だとストレスがかなり減ります。※ちなみに私は圧縮袋が結構ストレスなので、今回の一時帰国では仕分けケースを使うことでストレス軽減しました。

日本で購入すると安い、反対にニューヨークで購入した方がお得、など旅行の醍醐味の1つですよね。ぜひ、旅行先で購入した方がいい物は目星をつけて楽しんで旅行しましょう!

人気ブログランキングでフォロー
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よくも悪くも能天気なTsuma、特に準備せずOttoに任せて、ニューヨークでの生活を始めました。
チャイナタウンに行くと声を掛けられる率が高くなってきたので、中国語を勉強中です。

目次