YouTube開設!リアルな私たちの生活を知りたい方は YouTubeをチェック

「Why not」を使いこなそう【ネイティブの使い方】

【PR・アフィリエイト広告が含まれています】

こんにちは!Ottoです!
数年前まだ日本で車通勤していた時、
ラジオCMで某聞き流す系英語教材のCMが毎朝同じ時間に流れていました。
その中で、
『会話で「もちろん」って言う時、ネイティブは「Why not」っていうんです。』
と言っていたのが記憶に残っています。
何故こんな事を言うのかと言うと
ニューヨークに来てから、「Why not」という言葉を聞くことは多いです。
しかし実際に自分がさらっと使うには少し慣れが必要です。
目次

意味が3つある

なぜ慣れが必要かと言うと、意味が3つもあるからなんです。
・「もちろん」
・「なんで?」
・「〜したらどう?」
この3つの意味があります。

「もちろん」

僕が聞いていたラジオCMでも言っていた「もちろん」の意味。
賛成・同意する際に使います。
カジュアルなニュアンス。友達同士で使いましょう。
なぜこの意味になるかと言うと、
だれかに何かを提案されて、
なぜやらないって言うんだい?やるよ!
みたいなニュアンスなので、つまり「もちろん」になります。

例文

A:Wanna get a couple of beers?
B:Sure, why not?
A:軽く飲みに行かない?
B:もちろんだぜ!

「なんで?」

これは使うシチュエーションがあります。
相手が、
「〜したくない」のように否定で話したことに対して「なんで?」と理由を聞く時に使います。

例文

A:I hate cilantro.
B:Why not? It’s so healthy.
A:パクチー嫌いなんだよね。
B:なんで?すごく体にいいのに。

「〜したらどう?」

人に何か提案する時に使う表現です。
これも結構カジュアル、「Why don’t you〜」と同じ感じです。

例文

A:I’m sick of working here!
B:Why not change job? I think it’s better for you.
A:ここで働くのはもううんざり!
B:転職したら?その方がいいと思うよ。

アメリカ人はよく使う

どんな時も使えるわけではないんですが、結構使うんですよ。
それは、感情がこもった表現だからです。
あたりさわりない言葉としてではなく、あなたの言葉として相手に伝えられる。
そんな表現かなと思います。
使いこなせたらあなたもニューヨーカーに1歩近づきますよ!
人気ブログランキングでフォロー
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニューヨーク、ブルックリン在住。
英語を使って海外で生活することを夢に見ていた私たち。よくも悪くもまじめなOtto氏、留学費用が比較的安いフィリピンで勉強し、ニューヨークでの生活を始める。よくも悪くも能天気なTsuma氏、特に準備せず、Otto氏に任せて、ニューヨークでの生活を始める。足して2で割ったらちょうどいい夫婦です。

コメント

コメントする

目次