[2023年版]Chase Freedom unlimitedレビュー|アメリカで初めてのカードにおすすめ・年会費無料で$200もらえる

こんにちは、Ottoです。

アメリカのクレジットカードは、大量のポイントや様々な特典がありオトクが満載。
年会費がかなり高いものもあれば無料のものもありますが、有料だから無料よりいいとは言い切れないのが魅力です。

それぞれのライフスタイルに合わせて複数枚組み合わせて使うことで更に効果を発揮することも。

今回は僕が実際使っているChase Freedom Unlimitedについて実際に使っている感想を交えてお伝えします。

目次

Chase Freedom Unlimitedとは

Chase Freedom Unlimited
メリット
  • ウェルカムボーナス:$200
  • 年会費:無料
  • 1.5%バック:全てのカテゴリーに無制限キャッシュバック
  • 5%バック:配車サービスLyft(2025年3月まで)
  • 5%バック:Chase Ultimate Rewards経由で旅行
  • 3%バック:ドラッグストア
  • 3%バック:レストランダイニング・テイクアウト・デリバリー
  • 口座開設から15ヶ月は年利0%。
デメリット
  • 為替手数料:3%
  • クレジットスコアGood〜Excellentが必要

発行銀行はJPMorgan Chase 。カードブランドはVisa。

年会費無料・ウェルカムボーナス$200

こんな人におすすめ

  • キャッシュバックがシンプルな年会費無料カードが好き。
  • コストコ(Costco)でよく買い物する。
  • Chaseポイント(Chase Ultimate Rewards)を有効活用したい。
  • 親カード(Chase Sapphire Preferred® Card か Chase Sapphire Reserve®)持っている。

カード概要とレビュー

ウェルカムボーナスが$150→$200に。

通常は$150です。ただし、年会費無料カードなのでそもそもこのウェルカムオファー自体無くなるかもしれません。

アカウント開設から3ヶ月以内に$500の利用条件。

年会費無料カードなのに今なら$200も入ります。この条件なら、作っただけで$200入るようなもの。

5%キャッシュバック:Chase Ultimate Rewardsで旅行

Chase Ultimate Rewardsを使えば貯まったポイントも旅行代金の支払いに使えます。ポイントと現金両方合わせて使うこともできます。
航空券やホテルだけでなく、日本のレンタカーもこちらから予約できました。

年会費無料カードで5%付与は大きいです。

5%キャッシュバック:Lyft(リフト)配車サービス 2025年3月まで)

ニューヨークのタクシーといえばイエローキャブというイメージがあると思いますが、正直ほとんど使ったことがありません。

タクシーを使うときはいつもLyftかUBERを比較して安い方を使います。

ニューヨークに来る際はリフトを登録しましょう。今なら下の紹介リンクからの初回登録で$15バックします。

3%キャッシュバック:ドラッグストア・レストランダイニング・テイクアウト・デリバリー

この3%があることで、ほぼ日常はこの一枚でだいたいカバーしてくれます。

レストラン3%はベストではないですが、こちらも年会費無料カードではかなり大きいです。

口座開設から15ヶ月は年利0%。

開設から15ヶ月までMinimum payment(最低支払額)さえ払えば手数料がかかりません。大きな持ち出しなどがあって一度で払いたくない場合はとても便利。僕たち夫婦は引っ越しや家具などの大きな買い物がある際はこういったカードを存分に活用しています。

15ヶ月以降は19.74%–28.49%.になるので計画的に。

その他ベネフィット:

  • Cell Phone Protection
    →12ヶ月以内に2回まで。1回あたり800ドル、年間1,000ドルまで補償。50ドルの自己負担あり。
  • フードデリバリーDoorDashのDashPassが3か月間無料
    →その後9か月は月額50%オフ
  • Instacart+のメンバーシップが3ヶ月無料
    →2022年6月15日から2024年7月31日まで
  • 旅行キャンセル保険
    →病気・悪天候・その他規定により認められた状況により旅行がキャンセルや旅程の短縮があった場合、一人当たり最大$1500、1つの旅行につき最大$6000まで、旅行代金と変更不可の手数料が払い戻されます。
  • お買い物補償
    →購入後120日以内に破損または盗難にあった場合、最大$500/件、1つのアカウントにつき$50,000まで補償。
  • メーカー保証の1年延長
    →アメリカ国内の製品でメーカー保証が3年以下ならば1年の延長保証が付きます。

コストコ(COSTCO)で使える

アメリカのコストコ(COSTCO)の支払いは現金・デビットカード・VISAブランドのクレジットカードのみ。

同じVISAのカードでもコストコ(COSTCO)等のホールセールはポイントが通常1%しかつかないカードがほとんどです。

全てに1.5%がつくChase Freedom Unlimited® はコストコ(COSTCO)をよく利用する人には重宝します。

Chase Freedom Unlimited®  VS Chase Freedom Flex℠

Chaseにはもう一枚の年会費無料カード「Chase Freedom Flex℠」があります。

我が家では両方所有して使い分けています。

大きな違いは以下の通り。

スクロールできます
Chase Freedom Unlimited®


Chase Freedom Flex℠

ウェルカムボーナス$200
3ヶ月以内に$500利用条件。
$200
3ヶ月以内に$500利用条件。
3ヶ月毎のボーナスカテゴリーなし5%キャッシュバック
3ヶ月毎に$1500まで。
ボーナスカテゴリー5%バック:Chase Ultimate Rewards経由の旅行購入
3%バック:ドラッグストア
3%バック:レストランダイニング・テイクアウト・デリバリー
その他1.5%1%
カードブランドVisaMaster

注意点と欠点

とにかくキャッシュバックさえすれば良い人には不向き

Chase Freedom Unlimited®の1.5%キャッシュバックはChase Ultimate Rewardsで使用するには非常にシンプルで便利。しかし、とにかくキャッシュバックさえすれば良いという人には1.5%キャッシュバックは決して高い還元ではありません。他社には2%以上キャッシュバックするカードもあります。

僕たちはアメックスのBlue Business Plusカード(全て2%キャッシュバック)も使っています。アメックスだと直接ANAマイルに還元もできるので便利です。

ポイントを最大化するには

Chaseには親カードというものがあり、そのカードを持っているとChase Ultimate Rewardsで使えるポイントが25%から50%使えるポイントがアップします。

また、Freedom Unlimitedはキャッシュバックカードなので基本はポイントをキャッシュバックでしか使えません。
これら親カードが有れば航空会社やホテルパートナーのマイルにポイントを移行できます。

25%アップ50%アップ
Chase Sapphire Preferred® Card
Ink Business Preferred® Credit Card,
Chase Sapphire Reserve®
年会費 $95年会費 $550

Chase Freedom Unlimited®申請を通りやすくするには

Chase発行カードは他社に比べて少し制約がもあり、審査が厳しいともっぱらの噂です。

Chase銀行で口座を持ってると審査が通りやすいそうです。Chaseカードをが欲しい方はChaseのChecking Accountを検討してみては?

しかも口座開設でもウェルカムボーナスが入ります

5/24ルールに注意

Chaseには5/24ルールがあります。

これは他社のクレジットカード会社を含めて2年以内に合計5枚新規カードを作った場合、chaseで新規カードが作れないルール。

これからどういう順番でクレジットカードのステップを踏んでいくか予め予定を建てることをおすすめします。

もし申請が却下されたら

実際に僕もこのカードをネットから申請した時に却下されました。

でも安心してください。却下されても専用窓口(Reconsideration line)に電話で交渉すれば大丈夫です。

詳細は別記事にまとめていますのでチェックしてみてください。

心配な人はネット申請ではなく最寄りのChase窓口へ

電話するにも英語なので、ハードルが高いなと思う人は窓口で申請しましょう。

その際には、以下の紹介リンクのオファーを持っていると伝えると今回と同様のウェルカムボーナスがゲットできますので忘れずに。

ちなみに銀行窓口でもバンカーオファーというものがあり、そちらのボーナスのほうが良い場合も多々ありますので窓口に行く際は相談してみてください。

まとめ

この記事を読んだあなたも今日からあなたもクレジットジャーニーに飛び立とう。

ササッと作ってポイント貯めて旅行でも行っちゃいましょう。わくわくがとまらない!

Sukoshi Mart

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よくも悪くもまじめなOtto。ニューヨークに憧れ、留学費用が比較的安いフィリピンで英語を勉強し準備しました。ニューヨークでの生活をサバイバルしています。

目次